‘Anti20’ カテゴリーのアーカイブ

Anti20 第7号

2009 年 12 月 15 日 火曜日

機関紙の第7号ができあがりました。ご購読をお願いします。

【7号/目次】

  • [1959→1989→2009][対談]桜井大造(野戦之月海筆子)・池内文平(独火星)「一九八九年、キミは逝き、ぼくらは行く──テントの想像力をめぐって」
  • [1959→1989→2009]太田武二(命どう宝ネットワーク)「在日沖縄人運動の20年」
  • 伊藤晃(日本近現代史)「『天皇の行為』の拡大を正当化する論理──園部逸夫『皇室法概論』」
  • 天野恵一(反天皇制運動連絡会)「あれを書いた、当時の青年作家──『パレード』投石から五十年」 
  • 高橋寿臣(反天皇制運動連絡会)「11・12全国集会・銀座デモ 全国の仲間と共に、意気軒昂と闘い抜く!」
  • 中川信明(靖国・天皇制問題情報センター)「突出する東京都の祝賀事業 共同行動でまたまたまた抗議文を提出しました」
  • よびかけ団体から(京都『天皇制を問う』講座実行委員会)
  • コラム「鳥の目・虫の目」(鳥もの蝶)
  • 共同行動から(中村ななこ)

主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。
12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分
2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。

Anti20 第6号

2009 年 11 月 7 日 土曜日

機関紙の第6号ができあがりました。ご購読をお願いします。

【6号/目次】

  • 本間健彦(街から舎)「あるべき姿の生き方を志向することこそミニコミ精神の原点」
  • 青山真樹(役人労働運動)「『大地震がやってくる?!』を読み直す」

[特集]天皇在位20年 え~かげんにせーよ フォーラム
【全体会講演】

  1. 鵜飼哲(一橋大学教員)「『アキヒト天皇二〇年』の思想状況」

【分科会報告】

  1. 国富建治(新しい反安保行動を作る実行委員会)「第1分科会・戦後の『国体』としての日米安保を問う」
  2. 高橋寿臣(反天皇制運動連絡会)「第2分科会・天皇制の戦争責任・戦後責任」
  3. 水島たかし(反天皇制運動連絡会)「第3分科会・天皇のお仕事─『祈り』・『儀礼』・『皇室外交』」
  4. 首藤久美子(女性と天皇制研究会)「第4分科会・ミチコの二〇年~天皇制の危機?」
  5. 藤田五郎(山谷労働者福祉会館活動委員会)「第5分科会・生きることは迷惑か?─排除・排斥・排外を撃つ!」
  6. 中川信明(靖国・天皇制問題情報センター)「第6分科会・日の丸・君が代・元号強制の二〇年」
  • [ただいま行動中!]南田寛太(異議あり!神戸)「神戸・阪神間での運動と右派の動き」
  • [ただいま行動中!]北野誉(8・15行動実行委員会)「東京での『海づくり大会』に抗議」
  • よびかけ団体から(国連・憲法問題研究会)
  • コラム「鳥の目・虫の目」(舌切り雀)
  • 共同行動から(国富建治)



————————————————————————

 主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
 共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
 私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。
 12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。

Anti20 第5号

2009 年 10 月 13 日 火曜日

機関紙の第5号ができあがりました。ご購読をお願いします。

【5号/目次】

  1. たけもりまき(北九州がっこうユニオン・うい)「はみ出すことから見えてくる『絶望』という名の抵抗線──この二〇年は豊かだったのか」
  2. 深田卓(死刑廃止国際条約の批准を求める「死刑廃止運動の二〇年 韓国と日本」
  3. 藤田卓也(釧路在住)「『富山妙子の全仕事展1950-2009』に寄せて」
  4. 桜井大子(反天皇制運動連絡会)「とても豊かな場となったハンテン展──たくさんの人の手で成功!
  5. [特集]「ハンテン展のトークから 〈まつろわない宣言〉」
  6. 池田恵理子(女たちの戦争と平和資料館)・井上森(立川自衛隊監視テント村)K介(パペティスタ)・小山和久(東京にオリンピックはいらないネット)・島袋陽子(琉球センターどぅたっち)・戦闘的ゴジラ主義者(靖国解体企画)・田中宏(自由人権協会代表理事)・田野新一(フリーター全般労組)・渡辺厚子(都立養護学校教員)(わたなべ・あつこ/都立養護学校教員)
  7. [ただいま行動中!]森理恵(日本女性学研究会)「おんなの幸せに手本はいらない」
  8. [ただいま行動中!]渡辺つむぎ(荒川・墨田・山谷&足立実行委員会)「関東大震災時朝鮮人虐殺を忘れない!」
  9. [ただいま行動中!]野村洋子(「奉祝」やめろ!行動)「やめろ!行動集会『部落差別と天皇制』」
  10. よびかけ団体から(「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会)
  11. コラム「鳥の目・虫の目」(金食虫)
  12. 共同行動から(中川信明)

主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。
12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。

Anti20 第4号

2009 年 9 月 5 日 土曜日

機関紙の第4号ができあがりました。ご購読をお願いします。

【4号/目次】

  1. 岡田剛士(派兵チェック編集委員会)「インティファーダと日本の派兵国家化──この二〇年を、ごく個人的に振り返る」
  2. 天野恵一(反天皇制運動連絡会)「『大衆天皇制』の成立と『終わり』(?)」
  3. 菅孝行(評論家)「恐るべき昭和天皇賛美──松本健一『畏るべき昭和天皇』」
  4. キム チョンミ(東アジア近現代史研究)「一九一〇年に東アジアで、なにがあったか」
  5. 荒井克浩(「平和の灯を!ヤスクニの闇へ!」キャンドル行動実行委員会)「東アジアからヤスクニを見る」
  6. K(814集会実行委)「排外主義者のヘイトスピーチを許すな!」
  7. 遠藤陽二(会社員)「天皇を頂点とする祭祀共同体という危険性」
  8. 北野誉(反天皇制運動連絡会)「8・15行動に右翼の襲撃、反撃の声を!」
  9. よびかけ団体から(天皇の即位20周年「奉祝」を許さない九州行動/「天皇在位二〇年奉祝」やめろ!行動/アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会)
  10. コラム「鳥の目・虫の目」(ハダシの鶏/お馬車の轍の中のフンコロガシ)
  11. 共同行動から(山下一夫/アジア連帯講座)

主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。
12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。

Anti20 第3号

2009 年 8 月 10 日 月曜日

機関紙の第3号ができあがりました。ご購読をお願いします。

【3号/目次】

  1. 加藤克子(立川自衛隊監視テント村)「翼賛と自立 オウム真理教事件をめぐって」
  2. 浜邦彦(早稲田大学教員)「クレオールの声」
  3. 丸川哲史(明治大学教員)「『台湾』を見る眼をどう養うか?」
  4. 水島たかし(反天皇制運動連絡会)「典型的『平和・民主主義』天皇制論──保阪正康『明仁天皇と裕仁天皇』」
  5. 野村洋子(「天皇在位二〇年奉祝」やめろ!行動)「『休日化法案』のゆくえ──共同行動でまたまた抗議文を提出しました」
  6. 島袋陽子(琉球センターどぅたっち、命どぅ宝ネットワーク)「ハンテン展に寄せて 」
  7. 野坂征太郎(ウォッチャー)「天皇は、何を祈っテンノー?」
  8. 細谷修平(大学院生)「KYな人々、一堂に会す──沖縄での検閲に抗議する美術展報告」
  9. 小野俊彦(排外主義によく効く表現行動実行委員会、フリーターユニオン福岡)「排外主義を越えて、『私たち』を定義しなおすために」
  10. よびかけ団体から(「山谷」制作上映委員会/「天皇在位二〇年奉祝」やめろ!行動)
  11. コラム「鳥の目・虫の目」(ふんころがし)
  12. 共同行動から(高橋寿臣/反天皇制運動連絡会)

主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。
12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。

Anti20 第2号

2009 年 7 月 18 日 土曜日

機関紙の第2号ができあがりました。ご購読をお願いします。

【2号/目次】

  1. 渡辺厚子(北養護学校)「光州・日韓連帯から反『日の丸・君が代』へ」
  2. 川浦進(元受刑者)「獄中で聞いた『天皇恩赦』」
  3. 金準植(フリーター全般労働組合)「底辺労働の歴史と労働者派遣法」
  4. 中川信明(靖国・天皇制問題情報センター事務局)「出そろった行政の『奉祝』事業──共同行動で抗議文を提出しました」
  5. 太田昌国(民族問題研究)「権力にすり寄る心、そこから縁遠く生きる心、そのいずれもが取り込まれて──皇后と、山内昌之・永瀬清子の場合」
  6. 北野誉(反天皇制運動連絡会)「天皇・鉄道・原武史:『鉄道から見える日本』」
  7. 南田寛太(奉祝に異議あり兵庫実行委員会・一会員)「兵庫でも『奉祝異議』の取り組み」
  8. 藤田五郎(山谷労働者福祉会館活動委員会)「『地下大学』で『秋の嵐』の映像上映」
  9. コラム「鳥の目・虫の目」(鵯/竹虫平蔵)
  10. よびかけ団体から(女性と天皇制研究会/反天皇制運動連絡会)
  11. 共同行動から(桜井大子)

主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。

12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分
2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。

Anti20 第1号

2009 年 6 月 4 日 木曜日

機関紙の第1号ができあがりました。ご購読をお願いします。

【1号/目次】

  1. 加々美光行「天安門事件二〇年と『無根のナショナリズム』
  2. 知念功「元警察官の逆恨み:佐々淳行『菊の御紋章と火炎ビン』」
  3. 特集 read in speak out めでたくないぞ!! 〈結婚50年〉〈即位20年〉
    (桜井大子・国富建治・池内文平・大熊ワタル・太田昌国
    ・辻子実・さっちゃん・根津公子・浜邦彦・平井玄)
  4. コラム「鳥の目・虫の目」(非翼鳥)
  5. よびかけ団体から(市民の意見30の会・東京)

主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。
12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。

Anti20 第0号

2009 年 6 月 4 日 木曜日

【0号/目次】

  1. 太田昌国「『一九五九年』という問題」
  2. 野崎六助「セブンティーンは三度死ぬ」
  3. 板垣竜太「『和解』と天皇訪韓:和田春樹氏の『韓国併合一〇〇年』論」
  4. コラム「鳥の目・虫の目」(三葉虫/八咫烏)
  5. よびかけ団体から(アジア連帯講座/山谷労働者福祉会館活動委員会)

主に首都圏で活動している様々なグループ・個人が集まり、「式典」当日に向けて横断的に、多彩な行動を積み重ねていくことをめざしています。
共同行動のニュースとして『Anti20』を創刊しました。ぜひとも定期購読をお願いします。
私たちは、このニュースを、たんなる集会の宣伝や、共同行動のアピールの手段にとどめず、読み応えのある、それ自体が相対的に自律した反「奉祝」のメディアとしていきたいと思っています。
12月まで毎月月末刊行、A4判16ページ、8号分2000円(送料とも)。一部200円でばら売りもしますが、確実に入手するため、ぜひぜひ、定期購読を申し込んで下さい。0号からお送りします。