‘抗議や声明’ カテゴリーのアーカイブ

〈天皇即位20年奉祝〉に異議あり!
政府式典反対11/12全国集会 集会宣言

2009 年 11 月 12 日 木曜日

 本日、11月12日、このクニでは大きなフィクションが行われている。欺瞞といってもいいし、ペテンと呼んでもいい。

 むろん、天皇・明仁の即位20年を「奉祝」するいくつかの催しである。皇居内では朝9時からすでに「記帳」が始まっており、午後からは政府主催の「記念式典」(天皇夫妻出席/国立劇場)が、同時にまた、財界主導の「奉祝委員会」と与野党合同の「奉祝議連」とが主催する、皇居外苑と皇居前広場を使った「国民祭典」(第一部/奉祝まつり、第二部/祝賀祭典)が行われている。──昨秋から今年いっぱいにかけて各都道府県では「奉祝」の行事が執り行われ(東京都は12月25日)、地方議会では続々と「賀詞決議」が採択されてもいる。

 政権党交代のゴタゴタのなかで、この日を「臨時祝日」として休日にすることはできなかったけれど、それでも政府は「各府省においては、式典当日国旗を掲揚するとともに、各公署、学校、会社、その他一般においても国旗を掲揚するよう」お達しを出すのを忘れなかった。休日にして「国民こぞってお祝いする」ムードを盛り上げるよりも、むしろよりハードな「祝いの強制」が行われている可能性もある。

 わたしたちは、しかし、その手の嘘八百にはもうがまんならない者たちなのだ。この場に集まった者たちは、ひとりひとりが名前を持ち、友人たちと固有の関係を結び、20年といわず現在ただいまという歴史を生きる生活者であって、天皇個人とは何のゆかりもない(はずだ)。天皇を祝うコトバなどはなから持ち合わせてはいないのだ。

* * *
 1989年1月7日、天皇・裕仁は死去した。自らの戦争責任には口を噤み、問いかけには白を切り通してきたうえで。自身の保身と天皇制の維持のために、占領軍(米軍)に基地を提供し、安保を導入し、沖縄を差し出したことは、いまではよく知られている。1989年1月7日、そのように存続した天皇制を、明仁は丸ごと継いだ。皇位継承という皇室神道の宗教儀式を「国事行為」と言いくるめてのことだ。この明確な違憲行為のすぐ後に、明仁は「皆さんとともに日本国憲法を守り、これに従って責務を果たすことを誓い……云々」とぬけぬけと言っている(1月9日/朝見の儀)。

 これが出発点で、それから20年。この20年間は、わたしたちにとってどんな時代であり、明仁天皇はその中でどのような役割を果たしてきたのか。

 わたしたちが直面している問題に限ってみても、この20年間は、資本の国際競争の名のもとに、儲けるものは限りなく儲け、人を資材として使い捨てにしてきた20年であり、湾岸戦争以来、海外派兵が公然と行われ、ついには立派な「参戦国」となった時代であった。また、国旗・国歌法の成立とその強制、教育基本法の改悪など、人を一方向に規定し、「国家に役立つ人間づくり」を、権力が人びとに強いてきた20年でもある。このような20年を、誰がどうやったら祝えるというのか?

 ましてや明仁は、戦地に派遣された自衛官らを皇居に招き、その労を多とする「お言葉」をかけている。こうした天皇の慰労行為は侵略戦争加担に「正当性」を与えるものであり、戦争国家の士気昂揚や動機づけとなっている。また彼は、その同じ口で「平和」をつねづね語り、被災者や社会的「弱者」を「気遣う」発言もしている。けれどもその「平和」は、天皇制にまとい付いた戦前・戦中・戦後の責任を曖昧にした、ただムードだけの「平和」にすぎない。つまりはゴマカシなのだ。それはまた「弱者」を「気遣う」素振りも同様だろう。いまある「格差社会」は、むろん新自由主義と称する政策によって拡大されてきた。しかしその根底には、天皇制という社会的序列を固定化し再生産してゆく制度があることは明白だ。それが今日もまた、差別や排除をうみだしている。

* * *
 だから、わたしたちは、どんなに美しいコトバであったとしても、「天皇、キミだけには言われたくない」と思っている。まただから、本日、皇居方面や三宅坂、あるいはマス・メディアのなかで飛び交っているであろう、大袈裟なお追従の言動をペテンであり欺瞞でありくだらないフィクションであると、わたしたちは思うのだ。

 しかし、この「フィクション」が現実の実体としてわたしたちの前に立ち現れてきたのもまたこの「20年」であった。わたしたちは「え~かげんにしてほしい」と思うと同時に、この事態を「え~かげん」のままに済ますことはできない。

 わたしたちは、天皇制とそれを強化しようという一切の言動に反対し行動する。天皇などいらないのだ。

2009年11月12日
<天皇即位20年奉祝>に異議あり!政府式典反対全国集会 参加者一同

平成天皇20年奉祝に反対する国際声明

2009 年 11 月 11 日 水曜日

 今日の日本は、世界中の若い世代の人々にとってまずアニメーションによって知られた国だろう。そして多くの場合ジャパニメーションの作家たちによって描き出された未来は、「ヨーロッパとアジア」という二つのファンタジーがない交ぜになった社会である。そこは、遠い過去と未来が一緒になった時間の中から現れた族長たちが、日夜血みどろの戦いを繰り広げているような世界なのだ。アニメーション映像が21世紀の日本で有力な輸出商品のひとつとなったことは、誰しも認めることだろう。

 だが同時に、そうした映像の詩人たちが育った日本は、憲法上は象徴(symbol)でありながら暴力によって支えられた王が君臨する国なのである。天皇(emperor)などと自称しても、彼はもはや地球上でも数少ない王たちの中の一人にすぎない。

 私たちは以下のことを世界の人々に伝えたい。たしかに選挙された議会はあるが、この国で王制をはっきりと批判する者には、治安警察と王制主義者たちによる隠微で激しい嫌がらせか、あるいは秘めやかな死さえ用意されているのだ――と。これらの事実が報道されることは国内でも国外でもきわめて稀なことである。新聞もテレビも政治家たちも堅く口を閉ざす。そのかわりに優雅な王族たちを彩る各種の映像があらゆるところで振りまかれているのである。

 奇妙なことに、世界中のファンたちに向けられたアニメ詩人たちのファンタジーには、熱烈な王制信奉者たちが紀元前7世紀から続くと主張する夢幻のような大君たちの影さえ現れない。ディズニー映画におけるアーサー王伝説など6世紀だから、つい最近のお話にすぎないというのに。これはいったいどういうことだろうか? 無意識の恐怖か、戦争の傷痕が乾ききらない世界の市場動向への配慮なのか、あるいはどこか分からない遠い世界へのはるかな逃走なのか。

 現在の王である明仁は前王だった裕仁の紛れもない嫡子である。裕仁こそ、ヒトラーやスターリンと並ぶ20世紀の戦争と虐殺を主導した独裁者の一人だった。そして彼以外の誰も、まったく裁かれることもなく今日まで自らの「王朝」を存続させている者などいないのである。むしろ明仁とその一族は、その優美で曖昧な言動や仕草の数々によって、日本の王制が少なくとも140年にわたって犯してきた侵略戦争や再軍事化、そして経済膨張と秘かな強圧の歴史を覆い隠す。王族たちの物語とはそういうスクリーン(映写幕/遮蔽物)なのである。ジャパニメーションにも、日王による殺戮を讃える物語が登場する日がいつか来るというのだろうか?

 私たちはそんな映像を観たくない。「平成」と名づけられた現王明仁の治世が始まって20年の時を讃える祭りを、私たちは祝わない。今年の11月12日、政府によって行われる大きな宴に反対する。私たちは私たち自身の祭りを楽しみたいのである。日本という国にそういう人間たちがいることを、今私たちは世界中の人々に伝えたい。

           anti20共同行動@japan 参加者一同
           (2009年11月12日)

東京都の祝賀事業に抗議します

2009 年 11 月 10 日 火曜日

2009年11月10日
東京都知事 石原慎太郎様
〈天皇即位20年奉祝〉に異議あり!え~かげんにせーよ共同行動

抗議文

 東京都は、天皇在位20年を祝うために、11月12日に都営バス、都電の祝賀装飾運行(花バス・花電車運行)、記念写真展の開催、11月12~15日の都立15公園・施設の無料開放、都営地下鉄等の記念乗車券の発行、DVD上映・写真展示、都立4公園の記念植樹、11月12日、13日の都庁ライトアップ、11月12日のレインボーブリッジのライトアップ、そして、12月25日には祝賀式典を実施すると聞き及んでおります。
 天皇在位20年をめぐっては、11月12日に政府祝賀式典が挙行される一方で、祝日法案は結局、今国会での提出は断念され、一部右翼勢力を除いて「奉祝」運動は全く盛り上がっているとは言えません。地方自治体でも、21府県議会で「奉祝」決議が上がり、都道府県レベルで祝賀事業を行っているところも多少ありますが、概して地味めです。そういう中で、上記のような多様な祝賀事業を行い、祝賀式典まで行う東京都は明らかに突出していると言わざるをえません。
 東京都は、1990年の即位礼・大嘗祭、1993年皇太子結婚時に同様の祝賀式典や祝賀事業を、反対の声があったにもかかわらず強行し、いずれも、祝賀式典当日は反対情宣を警察の力によって暴力的に封じ込めて強行され、また、終了後、いずれも住民監査請求・住民訴訟の対象になりました。しかしながら、天皇在位10年の時には、全く祝賀式典・祝賀事業は行われませんでした。ところが、今回、性懲りもなく、祝賀式典、祝賀事業を強行することは、都民としては「え~かげんにせーよ」と言わざるをえません。
 東京都が、祝賀事業を行うことは、都民に対して祝意を強制することであると言わざるをえません。殊に、花バス・花電車の運行は、都バスの該当路線、都電の利用者に祝意を強制するものであり、特に天皇在位20年を祝わないものにとっては、苦痛を強いるものであると言わざるをえません。また、祝賀事業、祝賀式典を行うことは,東京都が天皇を特別扱いすることであり、憲法14条「法の下の平等、貴族の禁止」に反するものです。殊に、祝賀式典の実施には多額の税金が投入され、財政状況が厳しい折、特定の個人の「祝い事」に税金が浪費されることが許されるはずはありません。その他、天皇のためのライトアップ、天皇のための記念植樹、天皇のための記念乗車券の発行等も、天皇の特別扱いであり、都民としては、到底容認することはできません。
 私たちは、このような東京都の祝賀事業、祝賀式典実施の決定に厳重に抗議するとともに、今からでも祝賀事業・祝賀式典を中止するよう強くもとめます。

8.15行動(靖国デモ)に対する右翼による襲撃・テロを許さない!

2009 年 8 月 24 日 月曜日

 8.15行動(靖国デモ)に対する右翼による襲撃・テロを許さない!
 ~抗議とカンパの要請~

 2009年8月15日、私たち「アキヒト天皇制20年=『戦争国家で安心安全』を問う8.15行動」は、文京区内で集会を持ったあと、夕方から神保町、九段下にかけてデモ行進をおこなった。
 今年も8月15日には、武道館で、天皇出席のもと「全国戦没者追悼式」がおこなわれ、また、多くの議員や閣僚が靖国神社を参拝した。それらは、戦争の死者の「追悼」をとおして、「国のための死」を賛美し顕彰する行為にほかならず、同時に現在の「戦争」の死を肯定する行為である。私たちは毎年、反天皇制運動の実行委員会を組み、この日、この地域を中心に作り出される「慰霊空間」に、「否」の声を突きつけていく行動として、デモに取り組んできた。
 今年、その私たちのデモは、例年を越える規模での右翼による妨害と、暴力的なテロに直面した。
 九段下に向かう靖国通りでは、右翼の波状的なデモ隊への攻撃が続き、九段下を越えたところでは、在特会など「行動する保守」を自称する連中を中心に、既成右翼や、やじ馬右翼も含めて動員された大量の右翼が「日の丸」を掲げて結集し、差別排外主義的な言辞を吐きながらデモ隊を攻撃し、その一部は背後からデモ隊にしつこくつきまとい、さまざまな暴力行為を続けた。
 かれらは、この一連の行動をもって、「反日左翼のデモを粉砕した」などと豪語している。さらには、私たちがデモを途中で打ち切ったなどというデマ宣伝もしている。だが、私たちは、そういった右翼の攻撃や、右翼を理由にもっぱら私たちへの規制にのみ専念する警察権力の介入をはねのけ、予定通りデモを最後まで貫徹し、彼らに対するシュプレヒコールを上げて解散していったことをあらためて確認しておきたい。
 しかし、この過程で、突入してきた右翼によって、数名の参加者が負傷させられた。とくに、解散して駅に向かって移動していたデモ参加者に対して数名の右翼が襲いかかり、最長で全治三週間という、流血を伴う怪我人が出た。
 自分たちの意に沿わない意志を表明して歩いているというだけの理由で、そのデモを暴力的につぶそうとする行為、これはまぎれもなく右翼による襲撃=テロである。そのことを許してはならない。
 かれらは数日前から私たちのデモの「粉砕」をよびかけ、また、解散時にデモ隊を襲った右翼は、職業的ともいえる暴力を発揮した。完全に計画的に準備されたテロ攻撃であるといわねばならない。そして、彼らは今後も継続してそのような攻撃を続けていくことさえ、公然と宣言しているのである。
 このような右翼の暴力は、侵略神社としての靖国神社を守りたいという、彼らの「危機感」に根ざしている。私たちは、右翼テロと不可分である靖国空間=「慰霊・追悼」の政治性を撃つ行動を、これからも続けていくであろう。そして、多くの人とともに、排外主義・天皇主義右翼によるあらゆる暴力を決して許さないという声を大きくし、彼らを包囲し、孤立させていかねばならない。
 すべての人びとの注目と、引き続いての協力を訴える。

 *以下、当日の右翼の主な暴力行為を箇条書きにして示す。
 ・つきとばしや殴打、背後からの蹴り、目やノドをねらったパンチ。
 ・帽子の強奪、シャツの破損、メガネなどの破壊。
 ・ペットボトルやコーン、植え木の投げつけ。
 ・大きなパペットの破壊、小さなパペットの強奪。
 ・横断幕の損壊(複数)と強奪。
 ・写真やビデオの無断撮影。
 ・事務所前での街宣。事務所のあるビルに入っている店舗の店員を、実行委メンバーと誤認してつかみかかる。

 これら怪我人(病院費用)や物損に対する救援カンパも、あわせて訴える。

 郵便振替口座番号 000110-3-4429
 加入者名 ゴメンだ! 共同行動 
「8.15行動カンパ」と明記してください。

  2009年8月23日

アキヒト天皇制20年=「戦争国家で安心安全」を問う8.15行動実行委員会

今年11月12日を祝日とする法案に反対する

2009 年 7 月 8 日 水曜日

 6月30日、天皇の「即位の礼」から20年となる今年11月12日を「臨時の祝日」とする法案が、衆院に提出されました。この法案の目的は「天皇陛下御在位20年を記念し、国民こぞって祝うため」となっています。私たちはこの法案に反対する立場から、法案不採択を求めるものです。

 私たちにとってこの20年とは、本格的な戦争国家化と派兵の20年であったし、歴史の書きかえ問題が大きく浮上し、言論や表現の自由も大きく奪われていく20年でした。経済的には多くの人を追いつめていく20年でもありました。とても祝えるような20年ではありません。
 職を奪われ、いくら働いても生活できるだけの賃金が保障されず、人件費削減にともなう加重労働で過労死が相次ぎ、年間の自殺者もこの間3万人を超えています。こうした深刻な社会問題にまともに向き合うこともせず、「天皇即位20年」を祝うための諸行事が準備され、さらには休日化までなされることに、割り切れない思いを感じる人は多いと思います。
 また、何かのために仕事を休んだり、何ごとかを祝ったり、あるいは何ごとかを祝うために休んだりするということは、本来個々人が自由に選択すべきことです。こういった基本的な人権に属することすらまともに保障されていないなかで、「天皇を祝うために休む」ことを、一方的に法律で定めるなど、およそ受け入れられるものではありません。

 そもそも休日にしてまで天皇を祝うことを、なぜ強要されるのでしょう。多くの「国民の祝日」が天皇制と深い関わりを持っていますが、とりわけこの休日化は「祝われる人」と「祝わされる人」が存在するという関係を、この社会に持ち込み固定化させます。それは身分差別を前提とするものであり、それを法律で強制することにほかなりません。
 それだけではありません。11月12日が休日とされ、この日に仕事や学業を休むことになる人々は、「国民こぞって祝うため」という目的を掲げる法律の趣旨に沿えば、その日を休日として過ごすだけで、本人の意図とは無関係に、「天皇即位20年」を祝ったことにされてしまいます。また、当日は政府式典をはじめ地域でもさまざまな行事が準備されていると聞きますが、そこでは「奉祝」を強制され動員される、休むことのできない公務員や従業員がいることも忘れるわけにはいきません。天皇を祝うために休ませられ、あるいは働かされる日になるのです。また、式典等では「日の丸」と「君が代」があたりまえのように揚げられ、流され、強制されるでしょう。
 こういった祝意の強制は、民主主義を破壊する行為であり、天皇という存在を特別視する身分差別であり、「国民こぞって奉祝する」という全体主義的な状況を、この法律でもって作り出していこうというのです。私たちはこれに断固反対します。

 以上のとおり私たちの本法案不採択の考えを表明し、それが無視されることなく、議会に反映されることを強く要請します。

 2009年7月6日
 〈天皇即位20年奉祝〉に異議あり!え~かげんにせーよ共同行動

東京都「天皇皇后両陛下と東京都」写真展への要求書

2009 年 4 月 18 日 土曜日

要求書

2009年4月13日

東京都知事 石原慎太郎 様

<天皇即位20年奉祝>に異議あり! え~かげんにせーよ共同行動
東京都千代田区三崎町3-1-18 近江ビル 市民のひろば気付

私たちは、天皇が「即位」して20年になることに対し、国や自治体が奉祝の行事を行ったり、11月12日を「即位の日」として「祝日」にしようとする動きに、そしてそれらが結果として私たちに「祝意」を強制してくるという状況に、「異議あり」を表明する個人と団体からなる共同行動です。
東京都は「天皇皇后両陛下と東京都」という写真展を準備中であるとのことですが、私たちはその中止を求め、まっとうな税金の使い方、あるべき民主的な行政の姿勢を求めます。
いま、天皇・皇后「結婚50年」と天皇「即位20年」をめぐり、メディアは奉祝ムードを盛り上げるためのキャンペーンを始めています。これらの奉祝騒ぎが、たとえ商業主義的に、あるいは天皇制を信奉する一部の人たちによって行われるものであったとしても、私たちは天皇制に反対する立場から、対等な立場で言論活動を行います。それは私たちの思想・信条の自由、表現の自由の行使としてあります。
しかし、この奉祝キャンペーンの担い手が自治体となれば、問題は私たちの思想・信条の枠を超えるものともなります。地域のためにある自治体が、そこで生活する者にとってはまったく無関係のことであり、めでたくもない天皇・皇后の結婚記念日や、「即位」という特権的な天皇の地位に就いた日を祝うために、税金や人、公共の場所を使うとなれば、主催者たちその根拠をはまず示す必要があるからです。
世襲で成立し、国家予算の一部が生計と活動費にあてがわれ、国内法も等しく適用されないような一族を象徴とする天皇制は、民主主義や主権在民、基本的人権の尊重、平等主義をうたう憲法と大きく矛盾していることは明らかです。また、敗戦から現在に至るまで戦争責任を曖昧なまま維持してきたという意味において、平和主義とも矛盾します。これらは私たちが天皇制に反対する大きな理由です。
民主的な社会と大きく矛盾する天皇制のために税金を使われることに、天皇制に異議をもつ主権者がいることを無視し、すべての主権者が奉祝しているかのような演出に繋がる自治体の奉祝行事に、私たちは反対の意を表明します。
社会全体が逼迫し、労働、医療、福祉、教育と、さまざまところで課題が山積し、住む家に困る人々、仕事や明日の生活をも心配をする人々が続出しているいま、天皇の「金婚式」や「即位20年」に行政が税金を遣う余裕などあるわけもなく、私たちにはどのような根拠も見出せません。私たちは多くの他の自治体住民とも手をつなぎ、反対の声をあげていくつもりです。
以上の趣旨に基づき、都に対し、以下4点を要求します。

(1)同写真展開催の決定はどこでなされたか等、その経緯を明らかにすること
(2)写真展にかかる経費の財源を明らかにすること
(3)「結婚50年」「即位20年」に関する行事など、今後の計画をすべて示すこと
(4)同写真展の中止と、予定されている奉祝のためのすべての計画を撤回し、それらにかかる税金と人件費と場所は、地域の必要のために使うこと

以上4点に対し、文書にて回答を求めます。