共同行動から

「奉祝式典」は終わった。でも「次」がある?  

中村ななこ

 さぁ、私たちの行動も、いよいよ大詰め。自民党および超党派の国会議員は「在位20年」当日の11月12日を「祝日」とする法案を10月末に出す予定で調整をしたようだが、結局民主党との最終調整がつかずに提出断念。やったねぇ~! 当日が祝日にならないというのは、「国民こぞって」祝おうとするもくろみが崩れたということだ。まぁ、私たちの運動の成果とはちょっと言いにくいが、それでもめでたいことではある。それでも一抹の不安。休みになることを前提に、当日の行動を組んでいたわけだし、勤め人は休みを取らねばならず、行動に参加する人もグッと減るんじゃないかと思われ……。お天気も悪そうだし……。加えて12日にはオバマ米大統領の来日が決定し、東京の中心部は厳戒態勢になることも予想された。結局、オバマの来日は一日ずれたが、警備はかなりのものだった。

 当日はそれどころじゃなかったので、全部あとになって見たり聞いたりした話ではあるが、新聞は各紙とも「在位20年」を大きく取り上げ、社説、20年を振り返る記事を掲載した。また内閣官房・内閣府は記念式典を呼びかけ、「●天皇陛下御在位20年を記念し、国民こぞってお祝いするため、本日(11月12日)、天皇皇后両陛下のご臨席のもと、政府主催の記念式典を東京の国立劇場で行います。●国旗を掲げて御在位20年をお祝いしましょう。●各種慶祝行事も行われます。詳細は、首相官邸HPをご覧ください。」という政府公報を全国各誌に掲載した(計73紙)。小さい囲みのものではあるが、これってやっぱり「祝意の強制」されてる気持にさせる。よくみれば、各企業が祝意を表した広告、奉祝関連の記念出版物の広告などが満載である。
 テレビはもちろん式典の様子を映し出し、EXILEが熱唱しているところ、日の丸の小旗を振っている人びと、そして二重橋に立って手を振っているアキヒトとミチコ。この様子は翌日の新聞各紙も大きく報道した。この式典に先立ち、天皇夫婦は記者会見をし、また当日には「おことば」も述べた。

 想像していたことではあるが、多くの人びとはそんなこととは関係なく、普段と変わりない日常のなかにいたはずである。新聞やテレビで報道しているのは知っているし、そういう日だという認識はあっても、主体的に行事に参加する人は少なかったと思う。皇居前に集まった人の中には前回同様、EXILE目当ての人たちもいたはずだし。つくづく休みになんなくてよかったなぁと思う。休みならテレビを見ちゃう人の数もずいぶん増える。テレビでは一部に私たちの行動が報道されたが、新聞には記事はない。やっぱり反対行動はなかったことにするつもりなのね。

 NHKが即位20年に合わせて世論調査を行っていて、それによると、「現在と同じく象徴でよい:82%、天皇制は廃止する:8%、天皇に政治的権限を与える:6%」だという。廃止するが8%というのは、個人的にはけっこう多いなという印象。もっと少ないかと思っていた。ちゃんといるんじゃない! 2043名の回答数の8%だから、160人ぐらい。そういう人たちがもっと声をあげていけばけっこうな数になるんじゃない?  今の世の中で声をあげていくのがたいへんなのが天皇制。それがしやすくなる工夫は、いろんな角度からみんながしていかなければならないけどね。ついでに「天皇の公務のうち、特に意義のあるものについて」という質問では、「外国訪問などの国際親善:32%、障害者や高齢者、災害の被災者の激励:20%、全国戦没者追悼式への出席など戦争犠牲者の慰霊:17%、国会の召集など国事行為:9%、国民体育大会など国内各地の行事への出席:6%、意義のあるものはない:9%」である。「意義のあるものはない」が9%、これってかなりの数字じゃない!  もっとも彼らに「皇室外交」を望む声が大きいのは困ったことだ。憲法に規定されている「公務」以外を求めている。天皇制についての質問のなかにも「天皇に政治的権限を与える:6%」というのがある。あの人たちに政治的な行動を期待する人たちもけっこういる、ということだ。鳩山首相は天皇の元首化を求める発言をしている人なんだから。

 さて、私たちの活動の大きなイベントは終了した。このニュースもあと一号を残すのみだ。「即位20年奉祝」というイベントも、大がかりなものはあらかた終わった。だけど、天皇制がなくなったわけではない。宮内庁は、今の民主党政権に皇室典範の「改正」を申し入れているのだ。小泉政権の時とは様相を変えて、新しい論議が始まるだろう。

 私たちがこの一年で積み上げてきた議論や経験を、あまり遠くないうちにまた発揮する時がくるだろうと思う。その時まで、それぞれの固有の課題のなかで考えていきたい。
 それでは、最終号を楽しみにしてね!

(なかむら・ななこ/反天皇制運動連絡会)

コメントは受け付けていません。